[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マクラウド初の版権取得アイテムとして「ゾンビ」(78)シリーズ、遂に発売開始です。
店主フェイバリット映画として「マッドマックス」シリーズと並ぶ「ゾンビ」。「ゾンビ」は色々あるけど、何言ってやがる、「ゾンビ」は「ゾンビ」しかないでしょう。ジョージ・A・ロメロ監督による1978年製作作品「ゾンビ」。
今回、3アイテムをリリースです。
ブラックボディに、主要キャラ4人のあのカッコいいポーズをメインにフィーチャー。いい感じにまとまりました。ただあの有名なモノクロスチル、ピントが今ひとつでなんだかぼやけてるんですよね。これをTシャツにプリントする場合、ちょっとどうなるか微妙だったので、ホワイトインクの他に中間色のグレーを使う事に。ひと手間増えましたが、納得の仕上がりになりました。
日本版チラシをイメージして、Tシャツに落とし込んだデザインです。うちらしからぬ、どえらいインパクトになりました。これがまたホワイトとブラックのインク二色しか使ってないところがミソです。予想以上にインクの組み合わせがハマった自信作です。
●「Headshots」
こちらはグレーとホワイトをリリース。かつてのレーザーディスクを思わせるガスマスク柄に加えて、脳天を吹き飛ばされるゾンビ3名の方々を配置してみました。
「ゾンビ」の魅力って色々ありますけど、ここまで小気味よく人の脳天が吹き飛ぶ映画ってなかなか他にないでしょう。そしてそれが死人なので観ているこちらも罪悪感が湧かないという。
今回この3種類のデザインのTシャツを発売させていただきます。
先日開催したシネマクラウドEX4で先行販売。そして11/30〜12/2の東京コミコンでは今回の「ゾンビ」シリーズをメインにしたブースで、当方マクラウド出店させていただきます。
配置的にはこんな感じです。
是非遊びに来てください。今回、当方より先行して「ゾンビ」グッズを作成しておられるテロファクトリーさんのTシャツとカレンダーも販売します。
ネタ的に「ウォーキング・デッド」ではなく、あくまで40年前のゾンビでして、なかなか浮きそうですがそこはもうド根性で乗り切りたいと思います。
そしてこちら「ゾンビ」シリーズお買い上げの皆さんには、サービスとしてこちらダンボール箱を進呈させていただきます(イベント販売、通販どちらも)。
これは「ゾンビ」劇中、モールの屋上部屋に備蓄されている非常食料(クラッカー)の箱です。この箱、映画の小道具ではなく、60年代の冷戦期、マジでアメリカ国民が核戦争におびえていた時代に作られたシェルター備蓄用アイテムのひとつです。劇中に登場するものは「62年」のスタンプが押されています。作品の撮影時期からしても、すでに15年経過したものだったのですね。で、この箱の約1/2サイズのレプリカです。Tシャツだと3枚くらいは入るでしょう。
商品1対1という訳には行かないのが申し訳ございません。
希望の声があったら、箱のみセット販売も検討しようかと思います。
また併せてこちらは映画本編のアイテムではありませんが、かつでピッツバーグに存在した運送会社をモチーフにしたパーカーです。こちらもよろしくお願いします!
こちらパーカー、通常6480円ですが、東京コミコンではなんと5000円というサービス価格にして販売いたします。数に限りがございますので、お早めに!
尚、これらアイテムは12/2に東京コミコン終了後、12/4あたりから出荷開始となります。何卒よろしくお願いいたします!
「国民の全てにスパイダーマンを! ビデオレンタル商品許諾に関する継続的地位の確認」
ソニー・ピクチャーズの「アメイジング・スパイダーマン」他3タイトルが、TSUTAYA独占レンタルという形で話が進んでいるため、TSUTAYA以外のレンタル店14社が原告となり、今回の仮処分申請に至りました。
後ほど、記者会見の模様を動画がUPいたします。
まずは概要として配布物の方を貼っておきます。
レンタル業界のゴタゴタですし、別に「アメイジング〜」がレンタルできなくなる訳でもなく、セルは通常通り発売されますから、この業界内の一大事に反応するのは業界誌くらいだろう?と勝手に思い込んでいました。
しかしながら読売、朝日、毎日、NHKも来ておりました。これはちょっと驚き。
どういうタイミング、どういうレベルで報じられるか気になるところです。
私はブログメディアという噴飯モノの肩書きではありますが、難なく会場入りしまして、会見の模様を撮影してまいりました。
原告側にも、同席した雑誌社にも顔見知りがいましたので、気は楽でしたが。
このレンタル独占に関する情報が流れ始めて業界がざわつきはじめた頃、私もそれを複数ヶ所から伝え聞き、軽い気持ちでTwitter上でそれについてつぶやき、それがまた出所不明なデマ発言的に2ちゃんねるなどでも取り沙汰されたりして、いささか罰の悪い思いをしておりました。
実際、確認もなしに、その段階で確定事項の如く「アメイジング〜はT社レンタル独占だってよ」と吹聴した事自体は誠に恥ずべき行為でしたので、それは深く反省しつつ、なら落とし前もつけようじゃないか、ということで、今回の記者発表に伺った次第です。
一般メディアがレンタル業界という小さな業界内のゴタゴタをそう大きく報じるとも思えず、なら可能な範囲でこの件について、広く一般に情報を流したいと思っています。
なんで?と言われると一応私もレンタル業界長かった人間ですし、今回の件に可能な限り注目を集める事で、以後に悪しき慣例を産まないためカウンターの一助になれば…思っております。
なかなかそうもいかないんでしょうかね。
で、セルは普通どおり発売されるとして、
「アメイジング・スパイダーマン」(2012.11)
「トータル・リコール」(2013.1)
「ジャンゴ 繋がれざる者」(2013.秋予定)
「アフター・アース」(2013.夏予定)
これらが1チェーン独占でしかレンタルできない消費者の不便というのは、如何なものかと思いますし、これらを許容すればその堆積はやがて業界にとって実によろしくない事態を招くと思います。
またこの件は、買う方よりも売る側、ソニーさんに大きな問題を感じております。T社の、特に店舗側を批難する要素は微塵も含んでいません。念のために。
ではまた後ほど。
ちょっくら記者会見の模様を編集してまいります。
ネタバレありなので、未見は方はスルーしてください。
「プロメテウス」
お話の流れは「エイリアン」と同じなんですよ。
宇宙船が未知の星に降りて、変なものに遭遇して、それが人体に取り付いたりして、隊員が次々死んで、アンドロイドが会社の命令で悪さして、最後はヒロインが生き残る、みたいな。
ただ、どうにも合点がいかないのが顔白いおっさん=エンジニア。
起き抜けにいきなり怒り出して、社長瞬殺。ついでに宇宙船に乗って、地球にも攻めこむ勢い。
この理不尽さは何?
神話、宗教的な意味合いが込められていそうだけど、一回観ただけじゃちょっと理解しがたかったですね。
とにかくストーリー展開に色々と唐突な部分が見受けられるので、実際はもっともっと尺があったのではないかと推察します。79年の「エイリアン」だって、最初は4時間あったって言ってますし。
ディレクターズカット4時間版「プロメテウス」。上等ですよ。買うから出して出して!w
で、ともかく公開されたものの話に戻ります。
あれを観ただけじゃ、キャラがはっきりしないクルーが次々殺されて、こちらもポカーンなんですよ。
おまけに艦長のエンジニア船への漢らしい特攻シーンがありますけど、「いやなんだか盛り上がってるところ申し訳ないですが、私はあんたらの事をよく知らないもんで…」みたいな感じ。
キャラ描写の弱さも、尺が圧倒的に削られてるからかなぁ〜?とやっぱり思っちゃいますね。
そうは言っても、尺の問題抜きに、例えば未知の惑星で「空気あるしヘルメット取っちゃおうぜー」なんて論外ですけどね。あれだけで、実は私、アウトでした。「ああ、この映画ってそういう映画なんだ…」みたいな。
で、肝心の見せ場。
スペースジョッキーとエイリアンの船に関しては、やっぱりああやって後付けで事細かに描写しちゃうのは野暮だと思いますよ。1作目の"なんだかよく分からないモノ"、っていうのが良かったのに。
「遊星からの物体X ファーストコンタクト」のノルウェー隊のシチュエーションそのものにも言える事ですが、プリクエルものってもうちょっと変化球投げて欲しいですね。
あとは本題のエイリアン。
案外登場時間は少ないんですが、ゲテモノ映画として十分な活躍。
イカ、いいですね〜。
コブラ型フェイスハガー、格好いいですね〜。
ジャイアント・フェイスハガーとエンジニアの戦いは、まるで「フランケンシュタイン対地底怪獣」のラストの大ダコ戦を彷彿とさせましたね〜。
で、トドメのプロト・エイリアンの誕生。
「でねでね、こうやってエンジニアに寄生して、皆が知ってるエイリアンの原型が出来たのよ。ほら、肋骨の感じとか似てるでしょ?」とリドリー・スコットに説明されてる感じ。しかも居酒屋でw
最初劇場を後にする時は「はあ?」でしたよ。
でも、これが不思議な事に数日経つとボディーブローのように効いてくる。
こういうヘンテコな大作映画って、久々のような初体験のような。
やっぱり不思議な食感ですね。
基本、評価保留という事で。
で、Blu-rayは購入決定。
日本版待ちきれないから、まず北米版買おうかな?くらいの。
なんだよ、結局好きなんじゃんw
あと3Dに関しては、前半、奥行きを感じさせるカットが多くて、「アバター」以外では、今迄観た中で一番でした。
でもやっぱり途中で飽きちゃうんですよね。
そもそも「スターシップ・トゥルーパーズ」(以下スタトル)15周年。
ええっ?もう15年も経ったのかよ…。
猛烈な尿意をこらえつつ、歯を食いしばってポニーキャニオンの試写会で観たあの日。
ブレインバグがザンダーの脳みそチューチュー吸ってるあたり、尿意の山場だったなぁ…みたいな。
それはまるで昨日の事のようであります。
でまあ、日本一のスタトル関係コレクターにして、当方のお客様でもあるsgt.Tさんが呼びかけ人となり、色々話が広がってワンフェスでのパフォーマンスを行う流れに。
sgt.Tさんはスタトルのスタッフとも親交があり、撮影で使われた衣装・銃を何組も持っているというミラクルな御仁。
また若手怪獣マイスター「クリーチャー部」なるユニットがウォリアーバグを着ぐるみ化するというイベントも発生し、企画は一気に加速。
ちなみにウォリアーバグってのはこれっす。
着ぐるみ、もとい"バグるみ"の制作期間は1ヶ月くらいなんでしょうかね。
よく間に合ったもんです。そのパッションたるや!
本気です。彼らは本気のようです。
原作では蜘蛛型なんですが、映画のバグは4本足。それをどう表現するのか?
で、さらっと完成画像。この間に果てしない労苦があった事は想像に難くないですが、そこは割愛。
造作物として完成度高い仕上がりですね〜。
玩具のバグのバランスを元にしたそうな。足の処理になるほど〜と。
で、かなりプリティ。そしてゆるキャラテイスト!
しかしこういう野っ原でのテストショットは高山良策のウルトラ怪獣っぽくて泣けてきます。
で、話をぶっ飛ばしてワンフェス本番当日へ!
戦う男たちの背中。doc.Tさんに加えて機動歩兵4名徴用!
しかもこれ、身に着けている衣装は黒シャツを除いて全部撮影で使ったプロップです。
おそらくこれほど豪華なコスプレにはなかなかお目にかかれないでしょう。
おお、遂にバグと対峙!
あああ、でも1名やられた!
この後、やられてる歩兵の胴体と下半身がちぎれちゃったんですが、超グロいので自粛。
で、各人弾倉一本使いきって、ようやくバグ一匹退治…という燃費悪い戦いが本編同様繰り広げられたとか。
とまあ私、実は当日、店番ばっかりでコス現場にほとんどいなかったもんで、想像で勝手な事言ってますから。
「こいつ、おびえてるぞ!」みたいな。
しかしほんと、この目が可愛い。実際、現場ではバグるみ、女の子にウケていたという話も。
で、機動歩兵の装備についても少々。
今回は真夏という事もあり、劇中準拠の半袖仕様にて。
猛暑日だったので、半袖装備が劇中に登場しててラッキーでしょう。
で、これレッグホルスターと左手のなんちゃって義手以外はすべて撮影で使われたマジもの。
ハンドメイドで忠実に作ったとしても、こういうヤレた感じは出ないだろうし、やっぱホンモノは凄いですね。身に付けるだけで即席に様になります。
モリタ式ライフルはラバーガン。結構重たいのが難点。
こちらのライフルは「スタトル3」で使われたモリタIII。
そんなものまで持っているのがスゲー。
あと、こちらのレッグホルスターはホンモノ。
剣先がないダミーナイフがささってます。。
こちら左のなんちゃって義手はハンマーグローブを染めQしたとか。
しかしどうもピープロっぽいので、次回の大きな課題でしょう。
で、右兵士はマッドマックス界でもいつもお世話になってるSKULLハタ暴さん。
手にしたモリタライフルは今回、プロップが一挺足りなかったので、ハタ暴さんが中華エアガンのニコイチで急遽自作したもの。
制作過程などはこちら「フィギュアコミュニティサイトfg」の投稿をご参照あれ。
この投稿、fg内に加え、海外にも転載されたりと、各所で高評価受けております。
実際、ほんとによくできてます。
今、我が家で保管しているのですが、いっそこのまま型取りして…w
今回私がやった事といえばこのタトゥー制作くらい。
まあデータ作って、専用紙でプリントアウトするだけなので、大した労苦でもなく。
次回があればもうちょっと豪快なアイテムを用意したいところですね。
ともあれ、みんな腕が太くて様になっててよかったよかった。
あと折角なんで、私も一瞬売り場を抜けだしてコス現場へ。
バグに一噛みしてもらいました。
まあ獅子舞みたく縁起物なんで。
という事で、イイ年した大人たちがスタトルごっこに興じた、とある夏の1日でございました。
顔出し写真を加工するのが面倒だったので掲載してませんが、機動歩兵のメンツ、みんなニッコニコの笑顔ですよ。
私もあまり現場では関われませんでしたが、それにしても機動歩兵&バグるみが私のブース起点にウロウロしてる姿見てるだけで愉快痛快でした。
実際、現場の声やワンフェスのコスプレ系レポートを観ても、反応薄っ!って感じなのが残念。ワンフェスにおいてはスタトルはどうやらニッチなネタなようです。
投入されたプロップの物量や、バグるみ、自作銃のクオリティなど、正直相当なレベルの本気パフォーマンスだとは思いますが、そこがダイレクトに来場者からの評価に繋がらなかったのは残念。
しかしこれから動画やら何やら発信していく中で、今回のパフォーマンスは海外含めそれなりの評価を得られるのではないかと私なんぞは信じております。
発起人doc,Tさんのスタトル愛にはじまる呼びかけと物資提供、クリーチャー部お二方の怪獣魂、兵士たちの汗。
皆さんお疲れ様でした。
あとメットの複製を間に合わせてくれた骨接ぎ鉄さん、写真・動画撮影班にまわってくれたNAWOQIさん、ありがとうございました。
最後のもう一バグ。
これ、何年か倉庫で乱雑に寝かせて、ヨレさせて「ウルトラファイト」版バグみたいな感じに…、いや冗談です。
では、また次回。
ああ、バグるみの夏が終わる…。 これはほんとにいい写真。
またFOXか、やれやれ…。
そもそも今朝知った次点で、私の中ではそれくらいのニュースでした。
いつもの事だし、ジリ貧の洋画興行における苦肉の策のプロモじゃん、と。
どうせDVD、BDが出る時はちゃんとした吹替入れるんだろ?
じゃあ、もういいじゃん…客にできることはそんな吹替をスルーする事だけだよ、みたいな。
ただ、1日考えてやっぱりそれじゃいかんよな、と考えを改めました。
私ら年長に差し掛かった人間が、そういうゲロなプロモに慣れっこになっちゃって、「まあまあ、毎度のことですから」とか妙に達観しちゃうのは逃げですね。やっぱイカンです。
ソフト化時に非ゴーリキな吹替が入ると仮定しても、「プロメテウス」は一応3D興行。
「飛び出す字幕か、ゴーリキか」
これは2ちゃんの該当スレでの書き込み。なるほどね。
確かにそうなんすよね。3D映画はなるべく吹替で見たいところ。
字幕はやっぱきつい。
おまけにそれが戸田なっちの字幕だったら「飛び出す戸田なっちの字幕」ですよ。
「超立体映画 空飛ぶ十字剣」くらいの破壊力だわ。
さておき、
タレント吹替はだいたいソフト化時にはちゃんとまともな声優版に差し替えられる場合がほとんどだと勝手に思いこんでいましたが、考えれば手元にあるディスクでも「ウォンテッド」のDAIGO版とか、そのまんまのひどい吹替もあったり。まあFOXじゃないですけどね。
やはり油断は禁物なのかも知れません。
で、今回のタレント吹替ですが、話題作りのための苦肉の策だとは思うのですよ。
本国からの要求はでかい割に、日本じゃハリウッド大作は近年ますますヒットしづらくなってきてます。
なんなんでしょうね?この特殊事情。
「剛力彩芽を起用」ってだけで、メディア露出が一気に増えます。
ただ、ここのところの剛力彩芽や武井咲といったオスカープロモーションタレントのゴリ押しっぷりはやはり異常にも思えたり。
他にプロモの選択肢はなかったのか、FOXさん?
タイトルとプロモ方法に大きな乖離があるんじゃないのか、FOXさん?
安易に長いものに巻かれただけじゃないのか、FOXさん?
また、剛力彩芽が過去にキャスティングされたゲームの吹替が大変よろしくなかったようで、Amazonのレビューで大勢から「ゲームは面白いのに棒読みタレントねじ込むな」と酷評されまくってのを見まして、いよいよ不安に。
私はこの耳でその棒読みを確認した訳ではありません。
しかし「プロメテウス」のキャスティングの話がでる以前から、そうやって名指しで批判されてる訳ですから、ひょっとすると並以下の吹替スキルなのかも知れませんね。
という事で、整理すると
●前提として、剛力彩芽の吹替スキルに不安がある事
●3D興行である事(吹替版を鑑賞対象外にしづらい)
●ソフト化の際にノーマルな吹替版が作られる事が完全に担保されていない事
●「シンプソンズ」はじめ、過去にも色々やらかしたFOX宣伝部への不審感
●オスカープロのゴリ押しがうざい事
以上5点から、剛力プロメテウスへの反対を表明します。
などとこんなチンケなブログに書いたところで何がどうなる訳でもないですが、気持ちの問題という事で。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
マッドマックス専用って訳でもないBBS