商品開発の経過報告とオタク話あれこれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、地上波で「恋空」をやっておって、うちの奴がそれを初視聴。
私はあらすじを聞いただけで「アホか…」とスルーし続けてるのですが、結局、うちの奴は最後まで食い入るように観て、まるで漫画みたいな内容なんだけど、かなりインパクトがあったと評しておりました。
一部では「SF」とまで揶揄されているあの作品を、未見な私がどうこう言うのも無理があるにせよ、色々な話を聞くに、やっぱり「恋空」というのは、ドラマツルギーやリアリズムなんてどうでもよく、女性が持つある種の願望を、枝葉を切り払って単純化、凝縮させたものなのではないか、と勝手に思いました。
先に書いたゾンビ妄想アニメ「学園黙示録〜」も同様のシロモノでしょうし(7話はいよいよオッパイばっかで、ウンコちんちんを連呼する小学生レベルでしたね)、世紀末ごった煮B級映画「ドゥームズデイ」とか、あからさまな腐女子妄想ドラマ「メイちゃんの執事」とか、最近、そういう一線を超えてしまったフィクションが徐々に増加傾向にあるように感じています。
私はしょっちゅう、フィクションに触れては「あれがなってない、これがなってない」と文句を垂れているのですが、その評価基準の柱は、主人公をちゃんとイジメているか否かという点です。
主人公をどんどん不利な状況に追いやる事で視聴者、読者の興味を惹きつけ、それをあるところで解消させて強いカタルシスを産み出す手法は、エンタメフィクションにおいてはもはや方程式、テンプレみたいなものと言ってもいいでしょう。
アクションでも恋愛ドラマでも、“敵”が強ければ強いほど物語は盛り上がるし、シチュエーションコメディなら、主人公が無理難題を突きつけられて、ドタバタする様で笑いが発生します。スポーツものなんかで、主人公のチームメイトが皆ド素人で前途多難…ってのも超王道展開ですね。
漫画家、島本和彦の代表作「逆境ナイン」は、フィクションにおいて逆境は必須要素であるという大前提をパロディ化した意欲的漫画でした。
最近だと、「24」「プリズンプレイク」などはその手法を徹底的に生かしたヒットコンテンツだと思います。「24」はリアリズムにこだわらず、主人公をとにかく危機に合わせ続ける事に注力した、まさに画期的な作品でした。といってもシーズン2までしか見ていませんが。
「プリズンブレイク」の場合は、ほとんどが刑務所の中で展開されるシリーズ。そもそも刑務所という舞台は、潜水艦内と並んで、危機的状況の宝庫。よくもまあそれでTVシリーズを作ろうと思ったなぁ〜と感心したもんです。といいつつ、シーズン1の途中までしか観ませんでしたがw
ともあれ、主人公の逆境という形で、観客・読者にストレスを与え、やがてそれを解消する事でカタルシスに転化させる王道的手法は、まず人が殺され、その犯人を探す捕物帳スタイルやら、障害をはねのけて結ばれる恋人たちの物語やら、俯瞰視してみると、不毛なマッチポンプ作業にも思えたりします。
しかしやっぱり技術的に優れた匠の手による逆境展開には唸らされる場合も多いですし、この手法が今後もエンタメの王道であって欲しいと願います。
問題はその方程式を使いこなす送り手がどんどん減ってきていること。そしてそういった作劇論から無自覚に逸脱し、観客にストレスを与えるどころか、砂糖菓子のカタマリのような「気持ちいい事しか描かない」妄想系フィクションが徐々に増えてきていること。それを許容する観客・読者も増えてきていることが実にいやーんな感じなのです。
そりゃ、妄想系フィクションも新しいタイプの娯楽の在り方だとは思いますが、やっぱり技法として研鑽されてない素人仕事にしか思えないので、どうにもまだまだ私などは許容できませぬ。しかしそういう考えがもう既に古いのか?
ちなみにそういう私の思考の原点がこちら。
事あるごとに人に勧めている作家HOW TO 本(私も人に勧められて読んだ)。
フィクションの在り方について具体的に解説した面白すぎる本なので、作家志望でない方も十二分に楽しめるでしょう。また、ここで示されている作劇テクニックあれこれについての解説は、小説にとどまらず映画鑑賞をも豊かにしてくれる事でしょう。好き嫌いは別として、作家として天下を取ったクーンツが書いているので、説得力も抜群です。
しかし考えてみたらこの本が書かれたのは80年頃。もう30年前の本なのかよ…。
こういうキチンとした技術論が今後も継承される事を祈るばかりです。
妄想展開ってやっぱ、その場かぎりの刺激でしかなく、反芻に耐えられず、後に残らない、刹那的な娯楽だと思うんすよね〜。
これだけ娯楽コンテンツが溢れ、色々なルートで入手可能な時代ですから、やはり作り手としては、せめて2回観てもらう・読んでもらうものを目指して欲しいものです。
私はあらすじを聞いただけで「アホか…」とスルーし続けてるのですが、結局、うちの奴は最後まで食い入るように観て、まるで漫画みたいな内容なんだけど、かなりインパクトがあったと評しておりました。
一部では「SF」とまで揶揄されているあの作品を、未見な私がどうこう言うのも無理があるにせよ、色々な話を聞くに、やっぱり「恋空」というのは、ドラマツルギーやリアリズムなんてどうでもよく、女性が持つある種の願望を、枝葉を切り払って単純化、凝縮させたものなのではないか、と勝手に思いました。
先に書いたゾンビ妄想アニメ「学園黙示録〜」も同様のシロモノでしょうし(7話はいよいよオッパイばっかで、ウンコちんちんを連呼する小学生レベルでしたね)、世紀末ごった煮B級映画「ドゥームズデイ」とか、あからさまな腐女子妄想ドラマ「メイちゃんの執事」とか、最近、そういう一線を超えてしまったフィクションが徐々に増加傾向にあるように感じています。
私はしょっちゅう、フィクションに触れては「あれがなってない、これがなってない」と文句を垂れているのですが、その評価基準の柱は、主人公をちゃんとイジメているか否かという点です。
主人公をどんどん不利な状況に追いやる事で視聴者、読者の興味を惹きつけ、それをあるところで解消させて強いカタルシスを産み出す手法は、エンタメフィクションにおいてはもはや方程式、テンプレみたいなものと言ってもいいでしょう。
アクションでも恋愛ドラマでも、“敵”が強ければ強いほど物語は盛り上がるし、シチュエーションコメディなら、主人公が無理難題を突きつけられて、ドタバタする様で笑いが発生します。スポーツものなんかで、主人公のチームメイトが皆ド素人で前途多難…ってのも超王道展開ですね。
漫画家、島本和彦の代表作「逆境ナイン」は、フィクションにおいて逆境は必須要素であるという大前提をパロディ化した意欲的漫画でした。
最近だと、「24」「プリズンプレイク」などはその手法を徹底的に生かしたヒットコンテンツだと思います。「24」はリアリズムにこだわらず、主人公をとにかく危機に合わせ続ける事に注力した、まさに画期的な作品でした。といってもシーズン2までしか見ていませんが。
「プリズンブレイク」の場合は、ほとんどが刑務所の中で展開されるシリーズ。そもそも刑務所という舞台は、潜水艦内と並んで、危機的状況の宝庫。よくもまあそれでTVシリーズを作ろうと思ったなぁ〜と感心したもんです。といいつつ、シーズン1の途中までしか観ませんでしたがw
ともあれ、主人公の逆境という形で、観客・読者にストレスを与え、やがてそれを解消する事でカタルシスに転化させる王道的手法は、まず人が殺され、その犯人を探す捕物帳スタイルやら、障害をはねのけて結ばれる恋人たちの物語やら、俯瞰視してみると、不毛なマッチポンプ作業にも思えたりします。
しかしやっぱり技術的に優れた匠の手による逆境展開には唸らされる場合も多いですし、この手法が今後もエンタメの王道であって欲しいと願います。
問題はその方程式を使いこなす送り手がどんどん減ってきていること。そしてそういった作劇論から無自覚に逸脱し、観客にストレスを与えるどころか、砂糖菓子のカタマリのような「気持ちいい事しか描かない」妄想系フィクションが徐々に増えてきていること。それを許容する観客・読者も増えてきていることが実にいやーんな感じなのです。
そりゃ、妄想系フィクションも新しいタイプの娯楽の在り方だとは思いますが、やっぱり技法として研鑽されてない素人仕事にしか思えないので、どうにもまだまだ私などは許容できませぬ。しかしそういう考えがもう既に古いのか?
ちなみにそういう私の思考の原点がこちら。
事あるごとに人に勧めている作家HOW TO 本(私も人に勧められて読んだ)。
フィクションの在り方について具体的に解説した面白すぎる本なので、作家志望でない方も十二分に楽しめるでしょう。また、ここで示されている作劇テクニックあれこれについての解説は、小説にとどまらず映画鑑賞をも豊かにしてくれる事でしょう。好き嫌いは別として、作家として天下を取ったクーンツが書いているので、説得力も抜群です。
しかし考えてみたらこの本が書かれたのは80年頃。もう30年前の本なのかよ…。
こういうキチンとした技術論が今後も継承される事を祈るばかりです。
妄想展開ってやっぱ、その場かぎりの刺激でしかなく、反芻に耐えられず、後に残らない、刹那的な娯楽だと思うんすよね〜。
これだけ娯楽コンテンツが溢れ、色々なルートで入手可能な時代ですから、やはり作り手としては、せめて2回観てもらう・読んでもらうものを目指して欲しいものです。
PR
今放映中のアニメ「学園黙示録 High school of the dead」。
原作は未読ながらゾンビアニメって事で、一応気になって毎週観ているものの、そりゃもう酷いのなんので…。
ゾンビが発生した世紀末的世界で、主人公たち(高校生&教師)がサバイバルするという内容。主人公たちは、まるでアニメキャラみたいな戦闘スキルでゾンビを蹴散らしちゃうから、サスペンス要素はゼロ。で、怖くもないしホラー要素もゼロ。
主人公のパーティは、ヒーローと、それを取り巻く4タイプの女性というハーレム設定。そして銃器マニアのオタクくん(メガネ小太り)。
絵に描いたような記号キャラの羅列。ある程度はそれも狙いなんでしょうけどねぇ…。
で、ドラマ性もない、サスペンスでもミステリーでもない、SFでもない。
あるのは酷いセリフと、薄いドラマと、重力・力学無視な漫画的活劇と、不必要に誇張されたパンチラ&おっぱいシーン。
まさにゾンビ好きの中学生が、チラシに裏に書き連ねた妄想文みたいな内容。まじでこれは本気で酷い。
ところが個人的にはどうにも目が離せない…。
毎回はゴミみたいな内容なれど、最終話まで到達した時点で、この妄想世界をどう総括するかが気になる訳です。
自覚した上で極端にデフォルメ化した妄想世界を描いているなら、ゾンビ系フィクションのある意味本質を突いたかなり面白い試みだと思うのですよ、まじで。
実際のところは、無能脚本・演出からなる類型的なゴミアニメの一本なんだろうなぁ〜とは思うものの、一応はこのまま最後まで見届けねばなりますまい。
しかしこのアニメなんかもそうですが、ゾンビって、最初は死体が動き出して人を食いにやってくるという気色悪い存在として描かれるんですが、ほとんどの場合、物語すぐに単なる化物、悪くすれば背景と化します。
で、本当の敵(悪い人間 or もっと変な化物)が出てきて…みたいな。
動きがノロいロメロ型ゾンビはまさにそのパターンになりがち。
いつの間にか包囲されて、逃げ遅れて、捕まって食われちゃうとか、人間への脅威レベルを、その場その場の脚本・演出のさじ加減で調整する事でホラーを産み出すキャラクターなので、結構、動かしずらい存在なんだと思います。
で、だからもっと怖いものを出さないとホラーに成り得ないので、結局は狂った軍人とか巨大な化物とかのご登場になるわけです。
全力疾走で襲ってくる狂人レベルへとモデルチェンジした「ドーン・オブ・ザ・デッド」のゾンビ(2004年型と呼びたい)の問答無用な怖さは、当時は拒否感があったものの、今から考えると実に見事な方向転換だし、以後そのやり方が主流となった事にも頷けます。
で、今度はロメロの狂人ホラーのリメイク「クレイジーズ」。
結局、「28日後」「28週後」をなぞる事になるのか…。
この“またかよ…”感。もうトレーラーだけでお腹いっぱいではあります。
そりゃ、キチガイの群れが全力疾走でこっちに向かって来たら怖いですよ。
2004年型ゾンビは、理屈もない、痛みも感じない、しかも伝染性のある狂気の群れって事で、実は何気に過去のホラーキャラクターたちの要素を色々と併せ持ってる存在なんですよね。
ある意味、ホラーキャラクターの到達点だと言っても過言ではないかと思えます。
でもね、そんな安牌に頼らず、新しい事やってこっちを楽しませてくれや!って感じなんですよね最近。
で、だからこそ、78年「ゾンビ」をカルトたらしめている一要素、“サバイバル妄想”に針が振れている「学園黙示録〜」を、くだらないと一蹴しつつ、全否定できない自分がいるのかも知れません。
そっち側を掘った人はあんまりいないですからね。
原作は未読ながらゾンビアニメって事で、一応気になって毎週観ているものの、そりゃもう酷いのなんので…。
ゾンビが発生した世紀末的世界で、主人公たち(高校生&教師)がサバイバルするという内容。主人公たちは、まるでアニメキャラみたいな戦闘スキルでゾンビを蹴散らしちゃうから、サスペンス要素はゼロ。で、怖くもないしホラー要素もゼロ。
主人公のパーティは、ヒーローと、それを取り巻く4タイプの女性というハーレム設定。そして銃器マニアのオタクくん(メガネ小太り)。
絵に描いたような記号キャラの羅列。ある程度はそれも狙いなんでしょうけどねぇ…。
で、ドラマ性もない、サスペンスでもミステリーでもない、SFでもない。
あるのは酷いセリフと、薄いドラマと、重力・力学無視な漫画的活劇と、不必要に誇張されたパンチラ&おっぱいシーン。
まさにゾンビ好きの中学生が、チラシに裏に書き連ねた妄想文みたいな内容。まじでこれは本気で酷い。
ところが個人的にはどうにも目が離せない…。
毎回はゴミみたいな内容なれど、最終話まで到達した時点で、この妄想世界をどう総括するかが気になる訳です。
自覚した上で極端にデフォルメ化した妄想世界を描いているなら、ゾンビ系フィクションのある意味本質を突いたかなり面白い試みだと思うのですよ、まじで。
実際のところは、無能脚本・演出からなる類型的なゴミアニメの一本なんだろうなぁ〜とは思うものの、一応はこのまま最後まで見届けねばなりますまい。
しかしこのアニメなんかもそうですが、ゾンビって、最初は死体が動き出して人を食いにやってくるという気色悪い存在として描かれるんですが、ほとんどの場合、物語すぐに単なる化物、悪くすれば背景と化します。
で、本当の敵(悪い人間 or もっと変な化物)が出てきて…みたいな。
動きがノロいロメロ型ゾンビはまさにそのパターンになりがち。
いつの間にか包囲されて、逃げ遅れて、捕まって食われちゃうとか、人間への脅威レベルを、その場その場の脚本・演出のさじ加減で調整する事でホラーを産み出すキャラクターなので、結構、動かしずらい存在なんだと思います。
で、だからもっと怖いものを出さないとホラーに成り得ないので、結局は狂った軍人とか巨大な化物とかのご登場になるわけです。
全力疾走で襲ってくる狂人レベルへとモデルチェンジした「ドーン・オブ・ザ・デッド」のゾンビ(2004年型と呼びたい)の問答無用な怖さは、当時は拒否感があったものの、今から考えると実に見事な方向転換だし、以後そのやり方が主流となった事にも頷けます。
で、今度はロメロの狂人ホラーのリメイク「クレイジーズ」。
結局、「28日後」「28週後」をなぞる事になるのか…。
この“またかよ…”感。もうトレーラーだけでお腹いっぱいではあります。
そりゃ、キチガイの群れが全力疾走でこっちに向かって来たら怖いですよ。
2004年型ゾンビは、理屈もない、痛みも感じない、しかも伝染性のある狂気の群れって事で、実は何気に過去のホラーキャラクターたちの要素を色々と併せ持ってる存在なんですよね。
ある意味、ホラーキャラクターの到達点だと言っても過言ではないかと思えます。
でもね、そんな安牌に頼らず、新しい事やってこっちを楽しませてくれや!って感じなんですよね最近。
で、だからこそ、78年「ゾンビ」をカルトたらしめている一要素、“サバイバル妄想”に針が振れている「学園黙示録〜」を、くだらないと一蹴しつつ、全否定できない自分がいるのかも知れません。
そっち側を掘った人はあんまりいないですからね。
結局、オリジナルのスタハチ、子供の頃観たきりに近い状態なので、とりあえずシーズン1BOXを取り寄せ鑑賞中。
想像を遥かに超えるまともな作りに恐れ入りました。
70年代刑事コンビの基本要素がぎっしり満載な上、ちょっと捻った展開と、軽妙なセリフのキャッチボールなど、いやあ、すいません今頃。さすがエポックメイキングって感じですね。
で、脳内がコンビ刑事モードになったところで、ふと観たくなったバディ刑事もの。
ちょろっと「コンビ刑事映画」でぐぐってみると、レンタル屋さんDMMの特集ページが。
もちろんDVD在庫の都合なんだろうけど、なんという赤面ものなゆとりセレクション…。
コンビ刑事ものといえばまずは「レッドブル」だろうにさ!
うげ、すげー悪酔いしそうなデザイン。
貼り直し
いや、しかし同じヒル監督の傑作「48時間」そのまんまな展開、「48時間」そのまんまな音楽(ジェームズ・ホナーいい加減にしろ!)な作品。実質リメイクと言っても過言ではなく。
どういう裏事情があったんでしょうか、今だにもの凄く気になります。、意外に相棒役ジム・ベルーシが刑事度数高くて、個人的には好感触の映画っす。
次、「ダーク・エンジェル」
ジェシカ・アルバじゃないよ。
我らがドルフ・ラングレン刑事が宇宙人と戦う刑事アクション。こう書くとアホっぽいですけど、この作品、ラングレン作品の中じゃ個人的にピカイチ評価です。ラングレン演じる絵に描いたようなアウトロー刑事と、ひょろいFBI捜査官のコンビものとしても悪くない仕上がり。
DVD廃版が惜しまれます。
監督はスタント畑出身の職人クレイグ・R・バクスレー。「ストーンコールド」とかも撮ってました。あまり金かけずに派手に見せるいい仕事っぷりで、当時活躍。最近はたまにTVシリーズの演出などでも名前を見るような。
トレーラーはこちら。うーん、久々に観たいなぁ。
次、「シカゴ・コネクション 夢見て走れ」。
中身は空なんだけど、派手なアクションと主演コンビのおちゃらけたやり取りが堪能できる80's B級刑事映画の佳作。
改造タクシーに乗ったチェイスシーンはやっぱ撮り方工夫しつつ、リアルに凄い撮影やってて素晴らしいですね。こういう点は80年代から映画が退化しちゃってる部分でしょう。
ビリー・クリスタルの崩れた刑事っぷりが意外にかっこいいし、M65着用もポイント高い。
別れた奥さん役が、80's B級ヒロイン女優ダーリャン・フリューゲルってのもいい。
これしかしDVD未発売のままなんですよね。このまま日本版リリースの機会なしなのかなぁ…。
次、「ハードウェイ」。
暴力刑事と役者がコンビを組む、まずまずの定食刑事映画。
個人的に大好きなジェームズ・ウッズがセルフパロディ的にエキセントリックな大芝居を披露してるところが素晴らしい。
役者のマイケル・Jが刑事になりきるための扮装としてM65着用。まじで映画の中の刑事=M65ジャケットって強烈なイメージがあるんだろうし、その源流は「スタハチ」や「セルピコ」なんでしょうかね。
ともあれ、この作品でウッズ演じた無軌道刑事の延長が、ジョン・カーペンター監督作「ヴァンパイア」の主人公ジャック・クロウではないかと思っております。
ふぅ、疲れた。
最後にまともなところで「L.A.大捜査線 狼たちの街」。
問答無用の傑作。刑事じゃくてシークレットサービスですが。
お話は分かりづらいけど、演出力、演技力で見せる、フリードキン最後の傑作。
中盤のカーチェイスもレジェンド級。
オチは「その男、凶暴につき」に多大な影響を与えているのも周知の事実。
そして、ここにも「シカゴ・コネクション〜」と同じくB級女優 ダーリャン・フリューゲルが!
オープニングからなにから、もうほんとに好きな作品です。
シークレットサービスもM65。ランボーと同じ3rdモデルですかね。
ちなみにこの人、「CSI」の主任す。この頃はほんとにカッコよかった。
おっと、まだまだ書きたいんですが、もう寝ます。
想像を遥かに超えるまともな作りに恐れ入りました。
70年代刑事コンビの基本要素がぎっしり満載な上、ちょっと捻った展開と、軽妙なセリフのキャッチボールなど、いやあ、すいません今頃。さすがエポックメイキングって感じですね。
で、脳内がコンビ刑事モードになったところで、ふと観たくなったバディ刑事もの。
ちょろっと「コンビ刑事映画」でぐぐってみると、レンタル屋さんDMMの特集ページが。
もちろんDVD在庫の都合なんだろうけど、なんという赤面ものなゆとりセレクション…。
コンビ刑事ものといえばまずは「レッドブル」だろうにさ!
うげ、すげー悪酔いしそうなデザイン。
貼り直し
いや、しかし同じヒル監督の傑作「48時間」そのまんまな展開、「48時間」そのまんまな音楽(ジェームズ・ホナーいい加減にしろ!)な作品。実質リメイクと言っても過言ではなく。
どういう裏事情があったんでしょうか、今だにもの凄く気になります。、意外に相棒役ジム・ベルーシが刑事度数高くて、個人的には好感触の映画っす。
次、「ダーク・エンジェル」
ジェシカ・アルバじゃないよ。
我らがドルフ・ラングレン刑事が宇宙人と戦う刑事アクション。こう書くとアホっぽいですけど、この作品、ラングレン作品の中じゃ個人的にピカイチ評価です。ラングレン演じる絵に描いたようなアウトロー刑事と、ひょろいFBI捜査官のコンビものとしても悪くない仕上がり。
DVD廃版が惜しまれます。
監督はスタント畑出身の職人クレイグ・R・バクスレー。「ストーンコールド」とかも撮ってました。あまり金かけずに派手に見せるいい仕事っぷりで、当時活躍。最近はたまにTVシリーズの演出などでも名前を見るような。
トレーラーはこちら。うーん、久々に観たいなぁ。
次、「シカゴ・コネクション 夢見て走れ」。
中身は空なんだけど、派手なアクションと主演コンビのおちゃらけたやり取りが堪能できる80's B級刑事映画の佳作。
改造タクシーに乗ったチェイスシーンはやっぱ撮り方工夫しつつ、リアルに凄い撮影やってて素晴らしいですね。こういう点は80年代から映画が退化しちゃってる部分でしょう。
ビリー・クリスタルの崩れた刑事っぷりが意外にかっこいいし、M65着用もポイント高い。
別れた奥さん役が、80's B級ヒロイン女優ダーリャン・フリューゲルってのもいい。
これしかしDVD未発売のままなんですよね。このまま日本版リリースの機会なしなのかなぁ…。
次、「ハードウェイ」。
暴力刑事と役者がコンビを組む、まずまずの定食刑事映画。
個人的に大好きなジェームズ・ウッズがセルフパロディ的にエキセントリックな大芝居を披露してるところが素晴らしい。
役者のマイケル・Jが刑事になりきるための扮装としてM65着用。まじで映画の中の刑事=M65ジャケットって強烈なイメージがあるんだろうし、その源流は「スタハチ」や「セルピコ」なんでしょうかね。
ともあれ、この作品でウッズ演じた無軌道刑事の延長が、ジョン・カーペンター監督作「ヴァンパイア」の主人公ジャック・クロウではないかと思っております。
ふぅ、疲れた。
最後にまともなところで「L.A.大捜査線 狼たちの街」。
問答無用の傑作。刑事じゃくてシークレットサービスですが。
お話は分かりづらいけど、演出力、演技力で見せる、フリードキン最後の傑作。
中盤のカーチェイスもレジェンド級。
オチは「その男、凶暴につき」に多大な影響を与えているのも周知の事実。
そして、ここにも「シカゴ・コネクション〜」と同じくB級女優 ダーリャン・フリューゲルが!
オープニングからなにから、もうほんとに好きな作品です。
シークレットサービスもM65。ランボーと同じ3rdモデルですかね。
ちなみにこの人、「CSI」の主任す。この頃はほんとにカッコよかった。
おっと、まだまだ書きたいんですが、もう寝ます。
先日、とあるカルト映画ファンの集いにお邪魔しまして、まあちょこんと座っていただけなんですが。
で、その場に伝説のホラーTVムービー「シェラデコブレの幽霊」のフィルムを入手された、私の中では超有名人、添野知生さんがいらっしゃったので、本題そっちのけで感動いたしました。
「シェラデコブレの幽霊」は私も実は最近知った口です。
概要はこちらwikiで。
あとそれを日本に大々的に知らしめた探偵ナイトスクープの動画はすっかりYOUTUBEから消去されております。残念。ただニコ動にはUP されてますな。
その「シェラデコブレ〜」。遂に9月のカナザワ映画祭で、日本初、字幕付きで屋外上映されるので、もう今から私なんぞはテンション上がっております。これは行かねばならんでしょう。
もちろん様々なハードルに負けず、ソフト化に向けて色々動かれているようで、ソフト化にももちろん大期待中ではあるのですが、今のところはこのカナザワでの上映を逃すと次はいつ見られるか分からない作品です。
これだけ映像が飽和しきった世の中だからこそ、なかなか観たくても観られない映画って眩しいですね〜。
しかも観た人の話を聞く限り、一度は見ておいて損はない突然変異種みたいなホラー(らしい)。
期待しすぎて肩透かしって事もないと勝手に確信しております。
↓唯一の画像。「宇宙船」に昔掲載されたという作品のワンシーンで、TV放映時のカメラ撮り映像だとか。
これ見る限りでも尋常ならざる感じですね。60年代に撮られたものにしては、視聴者の先を行き過ぎているように思えますし、実際にオンエア見てトラウマになった人が多いようです。
さて、そんなカナザワ映画祭。ホラー好きライダー集めてツーリングにするか、はたまた車でわいわい行くか悩むところ。
いっそマイクロバス借りて希望者募ってツアー組むか!くらいの勢い。
東京から金沢。
幻のホラー映画を見るためにバスの乗り合わせたヲタク中年たちが、ホラー映画しりとりをしたり、途中でオープンカーのギャルに向けてケツ見せたり、ゲイの白バイ警官に絡まれたり、美人のママさんに惚れたり、バスが壊れて電車に乗り換えたり。
で、最後にはほろ苦いオチが待っているロードムービーを体感してみたいもんですね。
(ねーよ、そんなシチュエーションw)
という訳で、9/17はカナザワ映画祭野外会場で会いましょう!約束だぜ!
で、その場に伝説のホラーTVムービー「シェラデコブレの幽霊」のフィルムを入手された、私の中では超有名人、添野知生さんがいらっしゃったので、本題そっちのけで感動いたしました。
「シェラデコブレの幽霊」は私も実は最近知った口です。
概要はこちらwikiで。
あとそれを日本に大々的に知らしめた探偵ナイトスクープの動画はすっかりYOUTUBEから消去されております。残念。ただニコ動にはUP されてますな。
その「シェラデコブレ〜」。遂に9月のカナザワ映画祭で、日本初、字幕付きで屋外上映されるので、もう今から私なんぞはテンション上がっております。これは行かねばならんでしょう。
もちろん様々なハードルに負けず、ソフト化に向けて色々動かれているようで、ソフト化にももちろん大期待中ではあるのですが、今のところはこのカナザワでの上映を逃すと次はいつ見られるか分からない作品です。
これだけ映像が飽和しきった世の中だからこそ、なかなか観たくても観られない映画って眩しいですね〜。
しかも観た人の話を聞く限り、一度は見ておいて損はない突然変異種みたいなホラー(らしい)。
期待しすぎて肩透かしって事もないと勝手に確信しております。
↓唯一の画像。「宇宙船」に昔掲載されたという作品のワンシーンで、TV放映時のカメラ撮り映像だとか。
これ見る限りでも尋常ならざる感じですね。60年代に撮られたものにしては、視聴者の先を行き過ぎているように思えますし、実際にオンエア見てトラウマになった人が多いようです。
さて、そんなカナザワ映画祭。ホラー好きライダー集めてツーリングにするか、はたまた車でわいわい行くか悩むところ。
いっそマイクロバス借りて希望者募ってツアー組むか!くらいの勢い。
東京から金沢。
幻のホラー映画を見るためにバスの乗り合わせたヲタク中年たちが、ホラー映画しりとりをしたり、途中でオープンカーのギャルに向けてケツ見せたり、ゲイの白バイ警官に絡まれたり、美人のママさんに惚れたり、バスが壊れて電車に乗り換えたり。
で、最後にはほろ苦いオチが待っているロードムービーを体感してみたいもんですね。
(ねーよ、そんなシチュエーションw)
という訳で、9/17はカナザワ映画祭野外会場で会いましょう!約束だぜ!
現在発売中の映画秘宝さんに、うちの「びっくるくん」を紹介していただきました。
読プレにも少々出させていただいてますので、ご興味あるかたは是非どぞ!
何気にコンバットマガジンさんやら、SATマガジンさんといったミリタリ系雑誌でも軽く紹介してもらっております(もう一冊、TELで掲載の許可を求められた雑誌があったけど誌名を失念…)。
色々と次に繋げたいところであります。
新製品もがんばらねば!
で、実は映画秘宝さん読むのは超久々だったりします。別冊はたまに買ってるんですが。
今回の掲載号、なんと大盤振る舞いで「ザ・コーヴ」の大特集。
いやこれ、上映中止騒動があったので、秘宝さんだったら抗議活動けしからん!的なポジションなのかなと思ったら、まあそういう言及は若干あるとして、「ザ・コーヴ」を徹底的にモンド映画扱いするというベクトル。
太地町まで出向き、現地取材&イルカ食いまでやらかすルポとか、かなり読み応えがあって楽しめました。いやぁ、今月号は買いですよ!
しかし「ザ・コーヴ」は続編的なTV番組を作るとか言ってるし、ほんと白人はそういうの好きなんすね。
「フリー・ウィリー」なんて4本もシリーズ化されてる。
いや今まで「スター・トレックⅣ 故郷への長い道」(クジラのやつね)は好きな作品でした。あれが当時の時点でスタトレ・シリーズ最大のヒットを記録したらしいですが、今思えば、中身がどうのより、クジラが出てたからアメ公喜んでじまって劇場へ駆けつけたのか?という疑惑が。
なんか心情的に「スタトレⅣ」を楽しめなくなりつつあります、マジで。
あと、これ日本では使用されなかったであろう仏版ポスター。
仏版はリュック・ベッソンがプレゼンツってのが意外というか、納得というか…。
しかしこれ、禍々しい感じが出てて、実にナイスなアートワークですね。
こんな扇情的な調子でどんどん調子こいて、シリーズ化とかしたら、それはそれで面白いかも知れません。
「ザ・コーヴ2」作るならキャッチコピーはもちろん「今度は戦争だ!」で。
以後、「ザ・コーヴ3/電子の要塞」で待望の3D化。
ややセコイ制作規模の「ザ・コーヴ4/復讐編」から
原点回帰を目指した「ザ・コーヴ5/最後のドラマ」で大きくずっこけて、
完全仕切り直しの「ザ・コーヴ/ニュービギニング」へと。
以後は「ザ・コーヴ/シー・シェパードと不死鳥の騎士団」とか好きにやって。
なんだか楽しそうすね。ロゴだけ作って、Tシャツにしようかしらん。
って与太話はさておき、いやね、こんな出版不況が叫ばれる中、
久々に手にした映画秘宝さん、相変わらず広告ページが激少ない事に驚きました。
もちろんタイアップ記事はあるだろうけど、にしても凄いかも。
純粋に雑誌作りだけで毎月ペイしてるって事ですもん。まじでグレイトすぎますぜ。
読プレにも少々出させていただいてますので、ご興味あるかたは是非どぞ!
何気にコンバットマガジンさんやら、SATマガジンさんといったミリタリ系雑誌でも軽く紹介してもらっております(もう一冊、TELで掲載の許可を求められた雑誌があったけど誌名を失念…)。
色々と次に繋げたいところであります。
新製品もがんばらねば!
で、実は映画秘宝さん読むのは超久々だったりします。別冊はたまに買ってるんですが。
今回の掲載号、なんと大盤振る舞いで「ザ・コーヴ」の大特集。
いやこれ、上映中止騒動があったので、秘宝さんだったら抗議活動けしからん!的なポジションなのかなと思ったら、まあそういう言及は若干あるとして、「ザ・コーヴ」を徹底的にモンド映画扱いするというベクトル。
太地町まで出向き、現地取材&イルカ食いまでやらかすルポとか、かなり読み応えがあって楽しめました。いやぁ、今月号は買いですよ!
しかし「ザ・コーヴ」は続編的なTV番組を作るとか言ってるし、ほんと白人はそういうの好きなんすね。
「フリー・ウィリー」なんて4本もシリーズ化されてる。
いや今まで「スター・トレックⅣ 故郷への長い道」(クジラのやつね)は好きな作品でした。あれが当時の時点でスタトレ・シリーズ最大のヒットを記録したらしいですが、今思えば、中身がどうのより、クジラが出てたからアメ公喜んでじまって劇場へ駆けつけたのか?という疑惑が。
なんか心情的に「スタトレⅣ」を楽しめなくなりつつあります、マジで。
あと、これ日本では使用されなかったであろう仏版ポスター。
仏版はリュック・ベッソンがプレゼンツってのが意外というか、納得というか…。
しかしこれ、禍々しい感じが出てて、実にナイスなアートワークですね。
こんな扇情的な調子でどんどん調子こいて、シリーズ化とかしたら、それはそれで面白いかも知れません。
「ザ・コーヴ2」作るならキャッチコピーはもちろん「今度は戦争だ!」で。
以後、「ザ・コーヴ3/電子の要塞」で待望の3D化。
ややセコイ制作規模の「ザ・コーヴ4/復讐編」から
原点回帰を目指した「ザ・コーヴ5/最後のドラマ」で大きくずっこけて、
完全仕切り直しの「ザ・コーヴ/ニュービギニング」へと。
以後は「ザ・コーヴ/シー・シェパードと不死鳥の騎士団」とか好きにやって。
なんだか楽しそうすね。ロゴだけ作って、Tシャツにしようかしらん。
って与太話はさておき、いやね、こんな出版不況が叫ばれる中、
久々に手にした映画秘宝さん、相変わらず広告ページが激少ない事に驚きました。
もちろんタイアップ記事はあるだろうけど、にしても凄いかも。
純粋に雑誌作りだけで毎月ペイしてるって事ですもん。まじでグレイトすぎますぜ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(06/26)
(04/22)
(11/21)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
店主シラトモ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
こちらブログは独り語り用ですので、ご意見・ご質問などございましたらマクラウドHP経由でのメール、またはこちらBBSをご利用ください。
マッドマックス専用って訳でもないBBS
マッドマックス専用って訳でもないBBS
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(12/02)
(12/05)
P R
カウンター
アクセス解析