忍者ブログ
商品開発の経過報告とオタク話あれこれ
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こないだUS版Blu-rayで「遊星からの物体X ビギニング」(仮)を鑑賞してのレビューを書いた後、色々追記したい事が出てきましたので、再びこのネタを。

いつか日本公開される日まで待つ、という方は全力スルーしてください。

b461188c.jpeg









いや、ほんとに見た時は「お話以前に、アイデア貧困でありきたりなビジュアルのCGクリーチャー映画だな…」と思ったんです。

ところがメイキングを観てみると、ほとんどのシーンでクリーチャーの現物をきっちり作っているんですわ、これが。

メイク、着ぐるみ、アニマトロニクス、そらもうあの手この手です。
メイキング映像の段階では、82年版のような刺激的なビジュアルはないにせよ、グロなモンスター映画としては十分期待できそうな感じなのです。

なぜにこの2011年版が見世物としてもアウトなのか?
これが、ほんとに「CG」のせいなんですよね。

迫真の出来のモンスタースーツやメカ。
それを照明やカメラアングル、編集でいかに実在するように見せるか?に腐心すればよいものを、あくまで合成用素材として撮影し、後からCGで色々と付け足している訳です。

一番顕著なのは、ほとんどのシーンでうねうね動くエイリアンの「触手」がCGで追加されている訳ですが、これがあるおかげで、せっかく素晴らしい出来のモンスタースーツやアニマトロニクスが台なしになっているのです。いや、ほんとメイキング観てたまげました。

つーか、触手のイメージがありきたりで貧困。

82年版の「物体X」以降、それの影響を受けた映画、コミック、ゲーム、アニメなどの創作物が30年にわたって無数に作られました。

「何を今更?」程度なんですよね、2011年版の“触手”的なるものは。
どういうメカを使ったのか、82年版、ドッグシング(変形した犬)の背中で蠢く無数の触手の描写は、今見てもとても面白いビジュアルだったりします。あれくらいの映像は作って楽しませて欲しいものです。

で、話を戻すと、CGを使って表現を更に深めるはずが、「これ全部CGだろ?」っていう風に見えてしまい、観客を興冷めさせる訳です。

あと、今回の物体Xは炎で焼かれるシーンも多いのです。
で、幾つかのシーンでモンスタースーツを着たスタントマンさんが、ファイヤースタントを行ってるんですが、それにCGで炎を足しちゃってる訳です。
で、そのCG炎があるおかげで、観ているこっちは「はいはい全部CGね」みたいな。

スタントマンさん、焼かれ損ですわ!

つーか、もっと手間暇かけて、緻密に現場をセッティングして、後加工の必要がない映像を現場で撮れよ!とどやしつけたくなります。昔よりも技術も進歩してるしノウハウも蓄積されてるハズなんだから。

後から足せばいいや、みたいな緊張感のなさは絶対に存在してますよね、今の映画。

で、思ったのです。
よく一部で言われる「CGつまんねー」って意見。
私もCGの何がダメで、何がアリなのか?を日々真面目に考えているのですが(ホントですよ!)、本作は部分的に追加したCGが災いし、見世物としての質感や魅力が減衰させられるという、面白い実例を見せてくれました。


90年代以降の映画にはいくらでも「え、それCGなの?」って後から驚く地味なCGカットがあります。それは実に正しい訳ですよ。天候をいじったり、落下するスタントマンに役者の顔を合成したり。

やっぱCG使うならCGカットだと思われちゃダメなんですわね。
CGが使われたカットだと観客に認識されちゃうって事は、すなわち昔の特撮で言えばピアノ線が丸見えになってるくらいの恥だと知れ、ハリウッドのCGオペーレーター共!みたいなw

The-Thing.jpg





あと、この2011年版「物体X 」は確かに映画としても残念な仕上がりです。
特撮面だけじゃなくて、後半どんどん「?」な感じになっちゃいますし、そもそも作品自体を前作の前の話 “プリクエル”なんかにしちゃったもんだから、話に制約ができちゃって、転がりようがない、みたいな。

そもそも、82年版の秀逸なところは特撮よりも原作の見事な改変です。原作では南極基地のメンバーが氷原で宇宙船を見つけ、更にその近所で氷に埋まった宇宙人を見つけて掘り出し、それが溶け出して…という展開。

そのまだるっこしい段取りを、アメリカ基地へノルウェー隊の犬が逃げこんでくるというシチュエーションで一気に省略したプロローグは、作劇テクニックとして見事です。

で、その省略によって生まれたのが原作「影が行く」にも、H・ホークス版「遊星よりの物体X」にもない、ノルウェー隊基地全滅のシチュエーション。

アメリカ隊のメンバーがノルウェー隊基地へ行ってみると、基地は荒れ放題で無人。カミソリで自害した死体があったり、壁に斧がささっていたり、あとは不気味な物体の焼死体…みたいな。

19a22529.jpeg


「なんだか分からないけど、大変な事がここで起こったんだな」と観客のインスピレーションに任せたシーン。物語のまだるっこしい段取りを省略するための方便として用意し、詳しく描く必要がない(むしろ描くべきでない)と処理した基地壊滅のくだりを、ご丁寧に補完する2011年版「物体X 」は、映画の根本的な立ち位置が間違っていたのかも知れません。

本作には当初、「バトルスター・ギャラクティカ」のプロデューサー兼脚本家のロナルド・D・ムーアの名前が挙がっていたんですが、完成品からはムーアの名前がありません。どこかの段階で降りたんでしょうね。「ギャラクティカ」はリメイクモノとしては「これでもか!」ってぐらい面白いアイデア、アレンジが投入された番組だっただけに、ムーアが本作に関わっていれば、もうちょっと面白いアクロバットが見られたかもしれません。

という事で、ほんとにいつかはこの2011年版、日本に輸入されるのかな?

いや、ここまでボロカスに書いた私の文章を読んでから2011年版を見ると「なんだよ、そうでもないじゃん」と思えるかも知れませんので、期待してくださいw


最後に、多少のネタバレ上等ならば、こちら2011年版の5分弱の特撮メイキング映像を是非。
CG加工前のクリーチャー映像見ると、やっぱなかなか面白そうな映画に見えると思います。

映画本編を観てがっかりするよりは、このメイキングを見て期待を膨らませる方が、映画一本観るよりも価値があるような気もします。マジで。
PR
遅くなりましたが、ワンフェス報告です。

ご来場、お買い上げいただいた皆様、遠路ありがとうございました。

滞り無く冬のワンフェスを終える事ができました。

今回はブロークンヒーローさんが1卓、うちが3卓という過去最大規模での展開となりました。

P2122597.jpg






P2122596.jpg






色々、アイテムフル出撃となったので、もはや何がなんだか雑貨屋チックな感じに。

P2122598.jpg





うちから完全に浮いているチープロボ玩具コーナー。
がしかし、これが好評でして、さすがホビーの祭典ワンフェスという感じです。

スルーされるか?と危惧していたんですが、どうしてどうして。

「建設合体DXケンセツオー」に至っては1ダースしか持って行かなかったため、早々に完売になりました。

「イーグルライダー」も1ダース以上はけまして、会場でのお客さんたちのリアクションも良く、「ケンセツオー」&「イーグルライダー」のカップリングで買っていく外人さんもいたり。

あと、なんと以前紹介したこの手のチープトイを網羅したムック本「ダガング」の著者の方もうちのブースに見えられました(偶然だと思いますが)。
少しお話をさせていただいたんですが、あとで本にサインもらえばよかったと大後悔です。

もうこの部門は以後コーナー拡大ですね。利幅が小さいんだけど…という生々しい話はさておき、ホビーの祭典にふさわしい隙間ジャンルにやっと出会えた気がします。需要はある、モノも納得の品質、だったらうちがやらないと!みたいな。

しかし、何故にケンセツオーがそんなに売れるのか?

いや、ほんとにカッコイイんですよ。

P2172613.jpg








ブルドーザー、ダンプ、クレーン車の3機が合体。
一部差し替えなんですが、余剰パーツなし。
で、このスタイリング。
デザイン、カラーリング、メッキ、ギミックが色々と絶妙なんですよね、これ。

私なんかも46歳にもなって夜中に延々1時間くらい、こいつをいじって遊んでいたり。
何やってんでしょうねw

いやほんと、オススメですケンセツオー。お値段は800円。
近日カート設置してレギュラー販売しますので、乞うご期待ください。

P2172603.jpg






あと10年戦える分はあります!

で、肝心の本業部門。

Tシャツはちょっと予想外だったんですが、新作のワンポイントシャツ「オリオン号」が絶好調。まだ集計していないんですが、一番売れたっぽいですね。

4608670_1521897781_122large.jpg




ちょっと地味か?と思ったんですが、本当に意外でした。
デザイン的には自分もかなり気に入っていたので嬉しい限りですが。

あと「ブルーサンダー」も同じく好調でした。

新作スマホ用ホルスター「QD-Plus」もまずまずのリアクション。
黒と茶が均等に売れているのも嬉しいところです。

ホルスターは当面のマクラウド一押しアイテムなので、これから本腰を入れて、世間にアピールしていきたいと思います。

最後にマッドマックスらしい感じで。

P2122594.jpg





応援メンバーによるグース、上半身フル装備。
サングラスはうちの商品。あとゴリラさんのグースジャケットに、うちのアームガード。グローブもレプリカもの。

思えば徐々に揃ってきてますね〜。
ゴリラさんが、今グローブとパンツに着手しておられるので、残るはいよいよブーツとメット!

さあ、グース変身セット、コンプリートなるか?w

今回のワンフェスはいつもよりセールTシャツ増量です。
価格は恒例、1枚1200円、3枚以上で@1000円。
早い者勝ちとなりますので、ご来場の際はお早めにどうぞ!

で、今回緊急企画となったチープトイのロボット玩具シリーズが本日、メーカーさんより到着。
今回は現行でこういうロボット玩具をリリースしているメーカー「ウイング」さんのご厚意で、急遽取り扱える事になりました。

1328878396_picsay-1328878396.jpg




なんだか並べているだけでウキウキしてしまいます。
私はこういうB級玩具が心底好きなんだな、と痛感させられます。

左は「イーグルライダー」。安価なれど変形機構やシルエットが素晴らしい、傑作トイです。

真ん中は「リモコン変形スカイジェット」。ジェット機モードとロボットモード、それぞれでリモコン走行する面白TOY。
ちょっと不格好なれど、これも頬ずりしたいくらいお気に入り。
妙な味があるんですよね。

で、右端はチープトイ愛好家の間でも好評な合体ロボ、「建設合体ケンセツオー」。
噂通り、カッチリとした合体ギミック&かっこいいデザイン!
この玩具とはほんとに子供の頃出会いたかったですね〜。

とまあ、何やってんだか?みたいな状態ですが、元々私はこういう嗜好なんでw

まじでこれら玩具は通常の流通では手に入りづらいので、世の中のダガング好きのためにも定番販売し続けたいと考えております。
いやしかし、ほんとにウイングさんが親切でよかった…。

ではあさって、幕張でお会いしましょう!

2/12、幕張メッセにて恒例ワンフェス冬でございます。

今回ももちろんブロークンヒーローズさんとご一緒に出店。
そしてなんと、うちで3ブース展開という過去最大規模です。
といっても、そんな大層なものではないですが。

卓番号は「7-22-10 中村商店」です。

今回はもちろんスマートフォン・ホルスターがうち的に一押し。
どんなもんか?是非、現場にて現物チェックしてみてください。
超自信作です!

あとは「びっくるくん」「グース・アームガード」「サングラス」「スネークカーゴパンツ MODEL-1997」「ステッカー」etc。

で、肝心のTシャツです。

今回、かなりハードスケジュールなんですが、追い詰められた方がデザインが仕上がる不思議。

という事で、今回ワンフェスデビューのTシャツたちがこちら。

T01.jpg








まずは「ランニングマン」。つーか、バトルランナー。
番組Tシャツをイメージしてみました。
これはワンポイントTシャツ枠でデビューになります。

t05.jpg








「Han's Island」。昔転写プリント時代のアイテムをワンポイント用にデザインし直したもの。ブルース・リーファンだけが分かってくれればよいアイテムです。

t04.jpg








こちらもワンポイント側。
「2001年〜」とくればオリオン号ですし、パンナムです。これはゆずれません。

t03.jpg








今頃気づきましてすいません。TV版「ブルーサンダー」チームがキャップやジャケットにつけている刺繍パッチがやけにカッコイイじゃないですか!
という事で、緊急Tシャツ化してみました。そのうち、パッチも作りたいですね。
海外じゃレプリカ売ってますけど、これがまた適当な図版なんですよ…。
やるならちゃんとやれよなぁ〜とw

で、こちらが真打。

t02.jpg








植民地海兵隊のTシャツ。バックプリントは私のアレンジですが、フロントのプリントは、劇中でフロスト(黒人の兵士)が着ているパルスライフルをあしらったデザインです。
確か、DVDのメイキングでスタッフも着てましたよね。

資料があまりないので、ライフルの図版自体は書き起こし。
劇中プロップの完全再現って事じゃないんですが、まずまず雰囲気は出ているのではないかと自画自賛。このデザインはずーーっと作ろうと思っていたので、やっと実現できて一息です。

さて、あと1デザイン、がんばります!

そして、微妙な朗報?

先日日記にも書いたロボットのチープトイ。
3種類ばかし仕入れて、ワンフェス会場で販売する事になりました。

オススメの逸品、「イーグルライダー」とかウイング社製もナイスなロボTOYを販売しますので、是非当ブースお立ち寄りの際はお土産としてどうぞ!

以後も通販で継続して販売するように考えております。

一部の皆様、乞うご期待ください!

ほんとに「イーグルライダー」は玩具として素晴らしい。
いずれまたレビューします。

b2664da6.jpg
 
数日前、「そういえば物体Xのリメイク(実際は前日譚)どうなったんだろう?」と思いだし、チェックしてみると、日本公開は足踏み状態のまま、相変わらず。


thing_ver2.jpg








で、アメリカをぐぐってみると、なんともちょうどDVD&Blu-rayの発売日。
YouTubeにいたっては、すでに劇中のグロシーンがすべてアップロードされている始末。

物体Xクラスの作品が公開の目処立たないなんて、日本における外国映画の興行事情も相当なもんだな、と。なぜにこんな歪な構造になったのか、知りたいもんです。

と言うことで、一気に義務感が湧きまして、USアマゾンへBlu-ray発注。
お急ぎ便を選んでみたら、なんとほんとに3日で届きました!
金額は送料込み2600円でした。

で、他にも例があるので、もしかしたらこっそり日本語字幕入りだったり?と淡い期待を…。
まあ、やっぱり収録されておりませんでしたがw

で、結局居ても立ってもおれず、本編再生。
英語字幕ONにすれば、超大雑把に展開もつかめるだろうと。
案の定、それほど難しい話でもなく、最後まで普通に物語を追って見られました。

高校の時だったか、輸入ビデオをレンタルするショップで、「ビデオドローム」を借りてチンプンカンプンでしたね〜。あとで字幕入りを見て、そりゃ字幕なしだと意味不明だわ…と納得した事があったっけ…。あの体験に比べれば楽勝もいいところです。

この2011版「物体X」は82年版の前日譚。
南極隊のメンバーが氷中に埋まっている宇宙船を見つけ、物体を掘り出すという序盤。これはまんま原作「影が行く」のトレースであります。
82年のカーペンター版はそのくだりをバッサリ変更し、いきなりアメリカ基地に犬が逃げこんでくるというドラマチックかつ効果的な脚色を施しておりました。

で、物語は今回は原作に忠実にいくのか?と思えばそうでもなく、うーん…。
前半はよいです。ムードも悪くないし、最初の見せ場はCGばっかって事でもありませんし。

しかし後半はよくあるCGクリーチャー映画になっておりまして、どうでもいいかなぁ…みたいなw

色々がんばってるんですが、CGクリエイターの限界が見えちゃってます。
それなら立体物作った方がいいだろう?と。

一番の笑いどころはスプリットフェイス。82年版でノルウェー基地で発見される顔面二つ合体した焼死体。

splitface-550x315.jpg



あれがいかにして出来たか?を描くところが、強引で面白みに欠けてまして唖然。

つーか、監督のイマジネーションの貧困なんでしょうかね。
まず変幻自在エイリアンっていうカーペンターアレンジのお膳立てがあり、それを表現するデジタル技術があり…と土台があるのに「え、それ?www」みたいな。

しかしやっぱり、こういう見世物はCGに不向きだと痛感。
これは技術が向上したからどうとかじゃなくて、例えばクレイアニメの「ピングー」をCG化したら誰も見ないでしょ?みたいな事と同じではないかと。

「ピングー」といえば、この物体Xピングー。2011版「THE THING」よりもこっちの方が見世物としては勝ってますよ。まちがいなし。

とまあ、やはり噂通り文句が言いたくなる映画ではありましたが、主人公役のメアリー・エリザベス・ウィンステッドはナイス配役。
少なくともこの映画では「適度なルックスの女科学者」を見事に演じております。

the_thing_02.jpg




プレミアの写真とか見るとビッチなんですがねw

the-thing-premiere2011-10-11_05-58-33selena-mary-elizabeth.jpg








しかし今日知ったんですが、「デスプルーフ」のチアガールなんすね。そして「ダイハード4.0」のマクレーン娘もあんたかよ!

最近の女優さんに興味がなかったので、全然知りませんでしたが、カート・ラッセルの「スカイハイ」とか、なんだかB級街道をいい具合い突き進んでて、ナイスな女優さんですね。
まあ、今回の物体Xはメアリー以下略だけでもうOKです。元は取れました。

しかしほんと、日本公開なんとかしてください、お願いします!

Mary-Elizabeth-Winstead-Death-Proof.jpg

 
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/19 ブランドスーパーコピー]
[08/25 Afudzuiz]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
店主シラトモ
性別:
男性
自己紹介:
こちらブログは独り語り用ですので、ご意見・ご質問などございましたらマクラウドHP経由でのメール、またはこちらBBSをご利用ください。
マッドマックス専用って訳でもないBBS
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]