商品開発の経過報告とオタク話あれこれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大変お待たせしました。
ようやくショッピングカートも作成し、受注開始です。
こちらのページにて
流れとしては結局、2/6のワンフェス会場にてプレ発売。
その後、2/7より随時オーダー分を出荷する感じになります。ただ、在庫を組み立てながらの諸々の対応になりますので、最長で一週間はお待ちいただく場合もあるかと思いますが、何卒ご容赦ください。

いやしかし、一時はどうなるかと思ったんですわ、仕様変更の連続で。今回の3型も、従来品と同じアルミレールを使用しています。
実はこれ、今回からオリジナルのレールで行こうと思い、実際にレールも業者からあがってきたのですが、どうも動きがシブい。試行錯誤した挙句、結論としてはあの従来品のレールは、色々な意味でスリーブガンの本体に適した形状だったんですね。無駄な出費とタイムロスでしたが、いや、むしろ最初からあのレールに出会えた事に感謝すべきなのでしょう。
あと、気になるギプス仕様ですが、結局出荷時からこの状態にて出す事にしました。素手に取り付けた感じはなかなか良い線いってます、と恒例の自画自賛。
革ベルトはネジで着脱できるんで、劇中のような感じでディスプレイする事も可能です。
ともあれ、お手元にお届けできるまでにまだ少し時間がかかるとかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします!
そうそう、これまでのバージョンを購入された方用に、ギプス&ベルトパーツは供給する予定です。こちらは詳細詰めて、またお知らせします。
あと、今回ショッピングカートを作ったついでに、仕入れてから眠らせていたターゲットペーパーも販売開始としました。

こちら約60cm×90cmで、2枚組525円です。ただ、ポスターですので他の商品と同梱できず、単独での発送となりますから、+550円という感じになります。是非エアガンのターゲットとして弾丸をぶち込んでやってください(にしては高いか?)。
以前、知り合いがこのオッサンターゲットを、ブロンソンの「狼よさらば」でも見たような気がする、と言っていたのでチェックしてみました。

中盤の記者会見のシーン。確かに警視の後ろにガッツり映っておりますね。これしかし、イラストは同じだけど、色々なバリエーションがありますな。まあ、こんなもんを気にかけてるのは、今私くらいでしょうけど。
という事で、商品名「バッドガイ・ペーパーターゲット」、こちらもびっくるくんと併せてよろしくお願いいたします。
さて、あと一週間。ワンフェスに向けて爆走します。
卓番2−01−09です。
では幕張でお会いしましょう!

ようやくショッピングカートも作成し、受注開始です。
こちらのページにて
流れとしては結局、2/6のワンフェス会場にてプレ発売。
その後、2/7より随時オーダー分を出荷する感じになります。ただ、在庫を組み立てながらの諸々の対応になりますので、最長で一週間はお待ちいただく場合もあるかと思いますが、何卒ご容赦ください。
いやしかし、一時はどうなるかと思ったんですわ、仕様変更の連続で。今回の3型も、従来品と同じアルミレールを使用しています。
実はこれ、今回からオリジナルのレールで行こうと思い、実際にレールも業者からあがってきたのですが、どうも動きがシブい。試行錯誤した挙句、結論としてはあの従来品のレールは、色々な意味でスリーブガンの本体に適した形状だったんですね。無駄な出費とタイムロスでしたが、いや、むしろ最初からあのレールに出会えた事に感謝すべきなのでしょう。
あと、気になるギプス仕様ですが、結局出荷時からこの状態にて出す事にしました。素手に取り付けた感じはなかなか良い線いってます、と恒例の自画自賛。
革ベルトはネジで着脱できるんで、劇中のような感じでディスプレイする事も可能です。
ともあれ、お手元にお届けできるまでにまだ少し時間がかかるとかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします!
そうそう、これまでのバージョンを購入された方用に、ギプス&ベルトパーツは供給する予定です。こちらは詳細詰めて、またお知らせします。
あと、今回ショッピングカートを作ったついでに、仕入れてから眠らせていたターゲットペーパーも販売開始としました。
こちら約60cm×90cmで、2枚組525円です。ただ、ポスターですので他の商品と同梱できず、単独での発送となりますから、+550円という感じになります。是非エアガンのターゲットとして弾丸をぶち込んでやってください(にしては高いか?)。
以前、知り合いがこのオッサンターゲットを、ブロンソンの「狼よさらば」でも見たような気がする、と言っていたのでチェックしてみました。
中盤の記者会見のシーン。確かに警視の後ろにガッツり映っておりますね。これしかし、イラストは同じだけど、色々なバリエーションがありますな。まあ、こんなもんを気にかけてるのは、今私くらいでしょうけど。
という事で、商品名「バッドガイ・ペーパーターゲット」、こちらもびっくるくんと併せてよろしくお願いいたします。
さて、あと一週間。ワンフェスに向けて爆走します。
卓番2−01−09です。
では幕張でお会いしましょう!
PR
ようやくBlu-ray版「タクシードライバー」が4月リリース決定のようで。
と言っても北米版の話。まあ、さすがに「マッドマックス」みたいなレアケースではないので、「タクドラ」に関してはちょっと待てば、特典含めまんま日本版リリースになるとは思いますが。
当方的にはやっぱりHDクオリティになれば、スリーブガンの詳細が更に見えるんではないかと期待しております。
あとはもうね、ラストの銃撃戦のフィルター処理がなくなれば神仕様ですが、オリジナルのフィルムを紛失したとか言ってるし、そこは期待しない方がよいですね。
でも実際、あのシーンは見えすぎると興ざめか?
うーん、やっぱり比較する意味でもフィルター処理してないバージョンを死ぬまでに一度見てみたいですね。
と、観たくても観られない映像の事について、ああだこうだ夢想するのは楽しいもんです。
そういえば、去年あたりにムービープラスで「タクドラ」はHD版を放映したとか。やっぱり地上波しか観られないなんて負け組からは脱出しないといかんです、と毎度の繰り言を。
で、いよいよびっくるくんです。
商品名は「びっくるくん 3型」に正式決定しました。

これまでの駄菓子屋テイストから一新して、ガイジンテイストのパッケージにて。
左脇の小さな箱は単品売りの予定もあるエスコートの箱です。
共にお約束の自家製プリントなのですが、共に版がまんまTシャツにも転用できるので、ちょっと得した気分。これはワンフェスで恒例1000円〜1200円Tシャツコーナーで販売したいと思います。
今回、申し訳ないのですがやはり価格はエスコート付きで25200円となってしまいました。
本体は従来品に改造を多数加え、更なる動きのスムーズさを追求。
で、一番のバージョンアップ箇所はベルト部分です。
念願のギプス風カバーですが、これは実はレザーにギプスの風合いに近い壁紙を貼ったものです。
これが意外とっぽく見えるものです。ただ、この仕様も好き嫌いが分かれると思いますので、ギプス風壁紙シートは商品に貼らず、形状にカットしたシートを同梱する方向で。

更にカバーは着脱可能。
腕に縛り付ける革ベルトもバックル穴での調整に加えて、ネジにて取り付け位置を三段階にいじれるようになっていますので、腕の細い人、太い人に広く対応できるように留意しました。
あと革ベルトを取り外してディスプレイタイプにする事も!
で、そんな「びっくるくん3型」ですが、ほとんど組み立て用パーツは揃ったので、今週末から受注開始。出荷は2/6、WF終了後から随時という感じなりそうです。
金曜日には告知ページを!
と毎度宣言して、そこからひどく遅れる事が慣例となっておりますが、今回こそは!
ワンフェスの準備と並行してリリースでちょっと大変なのですが、やはり待たれている皆様に一日も早くお届けすべく全力でがんばりたいと思います。
あと気になるエスコートの仕様も。
結局、今回はブラックのムクでのリリースですが、グリップのネジ穴はライブです。びっくるくんから取り外した時のために、グリップ用のマイナスネジも用意しました。

加えて、銃正面、一番の顔の部分。
上のリコイルスプリングガイドの先端と、下の銃口部分を金属の別パーツ埋め込みにて処理します。この特徴的な銃口まわりのビジュアルはエスコートの肝ですので、今回はコストを上げないよう、在り物を加工した簡易的なものではありますが、仕様範囲内で限界まで拘ってみました。
いずれ更にグレードアップしたものを用意したいとは考えておりますが、ひとまずはこれで。
という訳で、また今日も作業だぁ!
がんばります。もうしばしお待ちください!
と言っても北米版の話。まあ、さすがに「マッドマックス」みたいなレアケースではないので、「タクドラ」に関してはちょっと待てば、特典含めまんま日本版リリースになるとは思いますが。
当方的にはやっぱりHDクオリティになれば、スリーブガンの詳細が更に見えるんではないかと期待しております。
あとはもうね、ラストの銃撃戦のフィルター処理がなくなれば神仕様ですが、オリジナルのフィルムを紛失したとか言ってるし、そこは期待しない方がよいですね。
でも実際、あのシーンは見えすぎると興ざめか?
うーん、やっぱり比較する意味でもフィルター処理してないバージョンを死ぬまでに一度見てみたいですね。
と、観たくても観られない映像の事について、ああだこうだ夢想するのは楽しいもんです。
そういえば、去年あたりにムービープラスで「タクドラ」はHD版を放映したとか。やっぱり地上波しか観られないなんて負け組からは脱出しないといかんです、と毎度の繰り言を。
で、いよいよびっくるくんです。
商品名は「びっくるくん 3型」に正式決定しました。
これまでの駄菓子屋テイストから一新して、ガイジンテイストのパッケージにて。
左脇の小さな箱は単品売りの予定もあるエスコートの箱です。
共にお約束の自家製プリントなのですが、共に版がまんまTシャツにも転用できるので、ちょっと得した気分。これはワンフェスで恒例1000円〜1200円Tシャツコーナーで販売したいと思います。
今回、申し訳ないのですがやはり価格はエスコート付きで25200円となってしまいました。
本体は従来品に改造を多数加え、更なる動きのスムーズさを追求。
で、一番のバージョンアップ箇所はベルト部分です。
念願のギプス風カバーですが、これは実はレザーにギプスの風合いに近い壁紙を貼ったものです。
これが意外とっぽく見えるものです。ただ、この仕様も好き嫌いが分かれると思いますので、ギプス風壁紙シートは商品に貼らず、形状にカットしたシートを同梱する方向で。
更にカバーは着脱可能。
腕に縛り付ける革ベルトもバックル穴での調整に加えて、ネジにて取り付け位置を三段階にいじれるようになっていますので、腕の細い人、太い人に広く対応できるように留意しました。
あと革ベルトを取り外してディスプレイタイプにする事も!
で、そんな「びっくるくん3型」ですが、ほとんど組み立て用パーツは揃ったので、今週末から受注開始。出荷は2/6、WF終了後から随時という感じなりそうです。
金曜日には告知ページを!
と毎度宣言して、そこからひどく遅れる事が慣例となっておりますが、今回こそは!
ワンフェスの準備と並行してリリースでちょっと大変なのですが、やはり待たれている皆様に一日も早くお届けすべく全力でがんばりたいと思います。
あと気になるエスコートの仕様も。
結局、今回はブラックのムクでのリリースですが、グリップのネジ穴はライブです。びっくるくんから取り外した時のために、グリップ用のマイナスネジも用意しました。
加えて、銃正面、一番の顔の部分。
上のリコイルスプリングガイドの先端と、下の銃口部分を金属の別パーツ埋め込みにて処理します。この特徴的な銃口まわりのビジュアルはエスコートの肝ですので、今回はコストを上げないよう、在り物を加工した簡易的なものではありますが、仕様範囲内で限界まで拘ってみました。
いずれ更にグレードアップしたものを用意したいとは考えておりますが、ひとまずはこれで。
という訳で、また今日も作業だぁ!
がんばります。もうしばしお待ちください!
スリーブガン最新バージョン「びっくるくん」のver.IIIがようやくリリース見えてきました。
なんとかファーストオーダーの方に、月内出荷できるような体制で今進めております。
毎度の事ながらぎりぎりスケジュールで恐縮ですが、もうしばらくお待ちくださいませ!
で、実は一週間前まではレジン抜きのエスコートが間に合うかすら未定でした。
今回のスリーブガン用のM61エスコートのレジン製ムクモデルは、原型こそ完成していたものの、一週間前の時点では、量産の依頼先にはじまり、どうやってびっくるくんにガッシリ固定するかも決まっておらず、ほんとうにリリースできるのかいな?って体たらく。
まあしかし、なるようになるもので、量産もありがたい事に受けてくださる方につながり、更にレジンモデルの固定方法も100%解決。他のパーツについてはほとんど手元に揃っているので、あとは組み立てるだけ。残るはパッケージやら説明書ですね。
エスコートの固定ですが、「タクシードライバー」劇中は、単にサージカルテープ等でぐるぐる巻きしているだけなんでしょうけど、やはり製品となるとそういう訳にはいかず、万が一飛んでいっちゃったって事になれば一大事。レジンのカタマリですから、勢い良く飛ぶとそこそこ破壊力ありますしね。
なのでやはりグリップのネジ穴を活かして、がっしり固定したいところ。ただ、そもそもびっくるくんはコルト25オート用に開発したので、グリップ形状がずいぶん異なるエスコートは、新規パーツを作るか、別途ステーを用意しないといけない訳です。
さてどうしたものか?そもそもレジンものにネジ穴切っても耐久性が怖い。やっぱナットを埋め込まないと…面倒だなぁ…等々、問題山積みだったのですが、この一週間ですべて綺麗に解決。

上がエスコート、下が従来のコルト25オート(マルシンのガスガン)。
結局、従来パーツに既製のL字金具を取り付けるだけでエスコートの取り付けはばっちり!
しかもその既製品のL字金具、4つ穴が開いているのですが、そのうち3つの穴が奇跡的に機能しまして、もうあつらえたかのような状態。いや自分で新規パーツを設計したら、コルト25用の従来パーツみたく、遊びを見て少しガタつくパーツになったと思うのですが、このL字金具でエスコートを固定すると、びくとも動かず、銃に傷をつけたりする事もなく、見事に固定できます。
もうね、さすがにここまでバッチリ決まると笑うしかありません。更なるコスト増も回避できましたし。
さて、ほんとにいよいよ予約受付を開始しなければ!
ラストスパート、そして2/6のワンフェス。がんばりたいと思います!
なんとかファーストオーダーの方に、月内出荷できるような体制で今進めております。
毎度の事ながらぎりぎりスケジュールで恐縮ですが、もうしばらくお待ちくださいませ!
で、実は一週間前まではレジン抜きのエスコートが間に合うかすら未定でした。
今回のスリーブガン用のM61エスコートのレジン製ムクモデルは、原型こそ完成していたものの、一週間前の時点では、量産の依頼先にはじまり、どうやってびっくるくんにガッシリ固定するかも決まっておらず、ほんとうにリリースできるのかいな?って体たらく。
まあしかし、なるようになるもので、量産もありがたい事に受けてくださる方につながり、更にレジンモデルの固定方法も100%解決。他のパーツについてはほとんど手元に揃っているので、あとは組み立てるだけ。残るはパッケージやら説明書ですね。
エスコートの固定ですが、「タクシードライバー」劇中は、単にサージカルテープ等でぐるぐる巻きしているだけなんでしょうけど、やはり製品となるとそういう訳にはいかず、万が一飛んでいっちゃったって事になれば一大事。レジンのカタマリですから、勢い良く飛ぶとそこそこ破壊力ありますしね。
なのでやはりグリップのネジ穴を活かして、がっしり固定したいところ。ただ、そもそもびっくるくんはコルト25オート用に開発したので、グリップ形状がずいぶん異なるエスコートは、新規パーツを作るか、別途ステーを用意しないといけない訳です。
さてどうしたものか?そもそもレジンものにネジ穴切っても耐久性が怖い。やっぱナットを埋め込まないと…面倒だなぁ…等々、問題山積みだったのですが、この一週間ですべて綺麗に解決。
上がエスコート、下が従来のコルト25オート(マルシンのガスガン)。
結局、従来パーツに既製のL字金具を取り付けるだけでエスコートの取り付けはばっちり!
しかもその既製品のL字金具、4つ穴が開いているのですが、そのうち3つの穴が奇跡的に機能しまして、もうあつらえたかのような状態。いや自分で新規パーツを設計したら、コルト25用の従来パーツみたく、遊びを見て少しガタつくパーツになったと思うのですが、このL字金具でエスコートを固定すると、びくとも動かず、銃に傷をつけたりする事もなく、見事に固定できます。
もうね、さすがにここまでバッチリ決まると笑うしかありません。更なるコスト増も回避できましたし。
さて、ほんとにいよいよ予約受付を開始しなければ!
ラストスパート、そして2/6のワンフェス。がんばりたいと思います!
先月、長らくの廃盤から復活し、廉価版で再発売された「セルピコ」DVDを購入。中盤、容疑車の車のダッシュボードから小型拳銃を発見するシーン。

おっと、これは紛れもなくエスコート!
しかも「タクシードライバー」と同じくシルバーにホワイトのグリップ!

さすがにアメリカまでチェックに行っただけに、このカットはほんの一瞬でしたが、エスコートと判別できました。
まあそれだけの話なんですが。
更に余談ですが、後半の射撃場のシーン。
警官たちが皆で使っていたペーパーターゲットは、これまたタクドラでお馴染みのおっさんイラストのタイプでした。

このおっさんイラストのターゲットって「狼よさらば」でも使われているとか?
相当にポピュラーなものなんでしょうね。未だに売っているんだから。
うちも輸入したんですが、発送梱包用の筒を手配中なので、まだ売りに出せてません…。
ともあれ、久々に見た「セルピコ」はやっぱり、事件の全容含めて、ちょっとピンと来ない作品だったのですが、やっぱ実録ものですからやむなしかと。
しかしアル・パチーノの徹頭徹尾ヒッピーなファッションは、警察内で浮いた男を表現するためのギミックなのか、セルピコという男の良くも悪くも青臭い人間性を演出するためのものなのか? はたまたモデルになったご本人がリアルでヒッピー警官だったのか?
そこのところの説明が多少でもあれば、主人公へもう少し感情移入できたのに、S・ルメットの演出は全編突き放しまくりの実録タッチなものだから…。
ともあれM65(2ndモデル)を含め、バラエティに富んだ衣装の数々も堪能できまして当然ながら充実感はありました。 で、思わず押入れからセルピコよろしくブローニング・ハイパワーを。

これは確か、20年前に買ったマルシンの組み立てキットだったかな。
おっと、これは紛れもなくエスコート!
しかも「タクシードライバー」と同じくシルバーにホワイトのグリップ!
さすがにアメリカまでチェックに行っただけに、このカットはほんの一瞬でしたが、エスコートと判別できました。
まあそれだけの話なんですが。
更に余談ですが、後半の射撃場のシーン。
警官たちが皆で使っていたペーパーターゲットは、これまたタクドラでお馴染みのおっさんイラストのタイプでした。
このおっさんイラストのターゲットって「狼よさらば」でも使われているとか?
相当にポピュラーなものなんでしょうね。未だに売っているんだから。
うちも輸入したんですが、発送梱包用の筒を手配中なので、まだ売りに出せてません…。
ともあれ、久々に見た「セルピコ」はやっぱり、事件の全容含めて、ちょっとピンと来ない作品だったのですが、やっぱ実録ものですからやむなしかと。
しかしアル・パチーノの徹頭徹尾ヒッピーなファッションは、警察内で浮いた男を表現するためのギミックなのか、セルピコという男の良くも悪くも青臭い人間性を演出するためのものなのか? はたまたモデルになったご本人がリアルでヒッピー警官だったのか?
そこのところの説明が多少でもあれば、主人公へもう少し感情移入できたのに、S・ルメットの演出は全編突き放しまくりの実録タッチなものだから…。
ともあれM65(2ndモデル)を含め、バラエティに富んだ衣装の数々も堪能できまして当然ながら充実感はありました。 で、思わず押入れからセルピコよろしくブローニング・ハイパワーを。
これは確か、20年前に買ったマルシンの組み立てキットだったかな。
エスコート・レジンモデルの原型がいよいよ追い込みです。


反対側からも!

制作はもちろん、現地同行&型どりまでヘルプしてくれたBroken Herosさん。もうね、足向けて寝られないっすね。
ここから色々と仕上げに入る感じです。
しかしホントにオンリーワンなスタイルの銃ですね。
「びっくるくんIII」に付属のレジンムクモデルは現物に対して幾つか変更点が。
強度の関係でトリガーに以下のように変更を加えてあります。
左が現物。右がレジンモデル。

またトリガーの右にあるセーフティレバーも折れやすい形状なので、アレンジを加えました。私の手元の実銃そのまま型どったレジンモデルは、あっという間にセーフティレバーが折れました。
銃をゴムの力を使って勢い良く射出するというびっくるくんの特性上、激しい衝撃は不可避であり、やはり強度重視のアレンジもやむなしというところでしょう。
物自体はパーティングラインそのまま残した状態での出荷となります。
成型色はシルバーの予定です。またここに関しては詳細決まり次第お伝えいたします。
しかしいずれはセーフティレバーやトリガーを金属で再現したレプリカを世に出したいですね。
まだまだこの世界、私はど素人ですから勉強しつつ歩んでいきたいと思います。
で、一方、原型作ってくださっているBroken Herosさんの方は、現在、「ブレードランナー」のポリススピナーのレジンキットを発売間際。
当方はパッケージラベルのデザインに続いて、説明書作成で参加しております。

ガレキとは言え、モデルキットの組立説明書ですからね〜。俄然気合も入ります。しかし、まさか自分がこのようなものを書く事になるとは(実際にはBrokenさんの下書きの清書、レイアウトですが)。
私たちの世代にとってみれば、子供時分のプラモの存在は実に大きかったです。おもちゃの代替え品から、高度な大人のホビーまで。幅広くカバーする身近な娯楽の王様だったように思います。
小学生の頃、私の将来の夢は「プラモ屋さんになる」でした。マジでホントですw
それほどプラモ大好きでした。どっちかというとシリアルなスケールモデルよりは、メーカーオリジナルのメカやロボット・怪獣プラモなど、駄物に激しく入れ込んでおりましたが。
いやしかし、いつか製品化の際は、コテコテの油絵をどーんとフィーチャーした、昔のプラモの箱っぽいパッケージングで商品を世に出してみたいものです。
例えばこんな!

おっといかん、また駄物趣味が。
いやしかし、こんなものが売られていたあの頃に戻りたいっすね。
反対側からも!
制作はもちろん、現地同行&型どりまでヘルプしてくれたBroken Herosさん。もうね、足向けて寝られないっすね。
ここから色々と仕上げに入る感じです。
しかしホントにオンリーワンなスタイルの銃ですね。
「びっくるくんIII」に付属のレジンムクモデルは現物に対して幾つか変更点が。
強度の関係でトリガーに以下のように変更を加えてあります。
左が現物。右がレジンモデル。
またトリガーの右にあるセーフティレバーも折れやすい形状なので、アレンジを加えました。私の手元の実銃そのまま型どったレジンモデルは、あっという間にセーフティレバーが折れました。
銃をゴムの力を使って勢い良く射出するというびっくるくんの特性上、激しい衝撃は不可避であり、やはり強度重視のアレンジもやむなしというところでしょう。
物自体はパーティングラインそのまま残した状態での出荷となります。
成型色はシルバーの予定です。またここに関しては詳細決まり次第お伝えいたします。
しかしいずれはセーフティレバーやトリガーを金属で再現したレプリカを世に出したいですね。
まだまだこの世界、私はど素人ですから勉強しつつ歩んでいきたいと思います。
で、一方、原型作ってくださっているBroken Herosさんの方は、現在、「ブレードランナー」のポリススピナーのレジンキットを発売間際。
当方はパッケージラベルのデザインに続いて、説明書作成で参加しております。
ガレキとは言え、モデルキットの組立説明書ですからね〜。俄然気合も入ります。しかし、まさか自分がこのようなものを書く事になるとは(実際にはBrokenさんの下書きの清書、レイアウトですが)。
私たちの世代にとってみれば、子供時分のプラモの存在は実に大きかったです。おもちゃの代替え品から、高度な大人のホビーまで。幅広くカバーする身近な娯楽の王様だったように思います。
小学生の頃、私の将来の夢は「プラモ屋さんになる」でした。マジでホントですw
それほどプラモ大好きでした。どっちかというとシリアルなスケールモデルよりは、メーカーオリジナルのメカやロボット・怪獣プラモなど、駄物に激しく入れ込んでおりましたが。
いやしかし、いつか製品化の際は、コテコテの油絵をどーんとフィーチャーした、昔のプラモの箱っぽいパッケージングで商品を世に出してみたいものです。
例えばこんな!
おっといかん、また駄物趣味が。
いやしかし、こんなものが売られていたあの頃に戻りたいっすね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(06/26)
(04/22)
(11/21)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
店主シラトモ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
こちらブログは独り語り用ですので、ご意見・ご質問などございましたらマクラウドHP経由でのメール、またはこちらBBSをご利用ください。
マッドマックス専用って訳でもないBBS
マッドマックス専用って訳でもないBBS
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(11/28)
(11/29)
(12/02)
(12/05)
P R
カウンター
アクセス解析